-生涯学習を楽しむ-

英文法分冊1リポート合格

日大通信リポート結果

英文法分冊1のリポートが合格していました!

講評

私的には英文法は英語文学概説の次に手ごわいリポートだと思ってました。
そのため、かなり警戒してリポートを書いたつもりです。

講評には「良く説明できていて誤りもない。」といった内容が書いてありました。

これは意外でしたが、嬉しかったです♪

リポートの書き方

英文法で面倒だなと思ったのが参考文献を参照しなくてはいけないところです。
かといって通信教材のテキストだけでは例文も少ないし足りません。

指示があった参考文献は以下の二つ

  1. 英文法解説-改訂三版-
  2. ことばの意味と使用-日英語のダイナミズム

2冊も追加購入するの大変だなと思ったので、英文法解説だけ入手。
足りない部分は手持ちのForestを使いました。
Forestの例文はシンプルで使いやすいんですよね。

引用文

引用文は通しで連番をつけました。
説明する内容によりますが、私は10弱の引用文を入れました。

マスに対する文字ですが、これはリポート課題集の例通り2マスに3~4字入れました。
結構アバウトでも大丈夫でした(;´д`)
訳文は課題集どおりに引用文の下に()書きで追加。
課題集に詰めて書いてもいいと書いてあったので、入らない時は1マスに2字入れました。

引用文の後ろには()書きで典拠を示しました。
教材、英文法解説、Forestと3つから引用したので以下のように書きました。
(作者名字、出版年、ページ数、行数)

見出し

項目見出しはつけても大丈夫でした。
英文法の分冊1は現在完了についてでした。
1.完了・結果
2.継続
3.経験
のように見出しをつけて、内容を書きました。

同じカテゴリーの記事

英語文学概説のリポートの書き方
日大通信 英語科教育法4
英語科教育法4について
スピーチコミュニケーションⅠの勉強法
スピーチコミュニケーションⅠの勉強法
通信教育レポート 15円切手
15円切手とは?
日大通信 英語科教育法2
英語科教育法2について
日大通信リポート結果
スピコミュⅠ1リポート合格