-生涯学習で人生を楽しむ-

コモンプレイスブックのテンプレート

コモンプレイス_02

コモンプレイスブックという手帳術があるのを最近知りました。

「コモンプレイスブック」を一言で言うと、備忘録

最近のノート術として流布しているコモンプレイスブックは・・・
カテゴリを決めて様々なものを記録し、色分けなどで検索しやすくしたノート。
ということになると思います。

記録したものが検索できない

私がノートで毎回悩むことは、記録したデータの検索性が低いということ。
仕事や勉強ノートはインデックスをつけており、そこそこ検索性はあります。

問題は手帳のメモ部分。

今年はジャーナリング性とログ性をもたせたメモをちまちま書いていました。
私はリヒトラブの開くリングノートを使っているので、ページの入れ替えが可能。

インデックスで分類しカテゴリごとにページをまとめることもできます。
しかし!その方法で何度か失敗しています。

  1. 書く際にいちいちカテゴリページを開くのが面倒
  2. カテゴリによってデータの多少があるのが気になる

うーん。別にいいじゃんという感じですが、データが少ないカテゴリの存在が許せない。
何かノートすら開きたくない感じ。何で?

今年はとりあえず、時系列に書いていくことにしました。
すると結構スムーズに書けるように。
しかし、こうするとデータの検索性が低いのですよね。

この前書いたアレ、どこにいった?となることも多々。

検索性を高めるテクニック

検索性を高めるテクニックとして私が思いつくのは以下の3つです。

  1. ページにインデックスシール等をつける
  2. 目次ページを作りページ数を書き込む
  3. ページの右隅を色をつける
  4. シールなどで色分けする←コモンプレイスブック

上のようなインデックスシールを使っていますが、ノートの縦の長さ以上のシールはつけたくない。
となると、付けられるインデックスシールは限られてきます。
限界まで付けるとしても私が好むフィルムインデックス厚口タイプは結構価格が高い。

目次ページもチャレンジしました。
ノートにページ数を振って、目次ページにその記入内容とページを書く。

こ、これは無理だと思いました。

カテゴリごとにやってみたけど、これも無理・・・
私のような書くのがあまり好きではないタイプには難易度が高すぎる。

ページの右隅に色をつけて、めくる時に色を確認するという手も。
でも、これだと1ページの表裏でカテゴリ違う時に見づらい。
私は市販の手帳ではなく、自作リーフのためリーフの端がきっちりと合っていなのです。
B5を裁断してB6サイズにしているのですが、端がぴっちりと合わない。
なので、色を確認しづらかったです。

というわけで、最後の手段コモンプレイスブックの色分けにチャレンジ。

コモンプレイスの色分けテクニック

Keyページを作ってKeyを考える

コモンプレイス_01

まずはカテゴリ⇒Keyを作ります。
自分のよく書くカテゴリを考えてみます。
カテゴリは最大でも6つくらいまでがいいかなと思ってます。
カテゴリが増えると色が増え、色分けのシールやマーカーが増えて面倒。

色分けはシールやペンなど使う方法がありますが、私はマイルドライナーにしました。
シールだと使用頻度が少ないカテゴリシールばかり余りそうなので・・・

私が実際に作ったカテゴリは以下です。

  1. 生活:健康・美容、運動、食事、防災
  2. 仕事:仕事の効率化などを考える
  3. マネー:お金、投資、住まい
  4. 勉強・趣味:資格の勉強や趣味
  5. 家族

マーカーペンが5~6本で私のペン立ては限界を迎えました。

色分けして記録する

以下のようにカテゴリごとにページ分けせず、書いていきます。

コモンプレイス_03

色分けって素晴らしいですよね。
私は最近マンスリーやウィークリーで色を使ってタスクをこなしています。
グレスケだったスケジュールに色がつくだけでこんなに楽しいとは。
プリンタで出力した色は何でもないのに、自分でマーカーでつけた色はわくわくします。

ページを開くと、色で何の情報があるかすぐわかっていいですね。

コモンプレイスを実際に使ってみた

確かに検索性は上がったけど・・・
手帳やノートを閉じた状態から、パッと目的ページを開くのは難しいですね。

日付順に記録していくとして・・・
「確か、8月の下旬くらいに書いた」などの記憶がないと当たりがつけられない。
そしてページをペラペラめくって、色やタイトルを確認し該当情報へ到達する。

アクションで言うと、

  1. 書いた時期を思い出す
  2. 当たりをつけてページをめくる
  3. 更にページをめくって色やタイトルから情報を探す

3アクションは必要ですね。ちょっと面倒。
私はそれほど記録していないので、1年で3~40ページ
もっと記録する人は年100ページ超えそうですよね。
そこから上記のアクションで記録を探すのは結構大変な気がします。

そもそも、ノートの記録をどのくらいの頻度で探しますかね。
私はジャーナリング系は頭の中のものを出す作業なのでふり返りません。
ログ系のうち、防災系やレシピ、栄養系、マネー系はわりと振り返ります。
そう考えるとよく振り返る重要ページは限られています。

自分がよく参照する重要データだけにインデックスつればいいのかも

色分けはわくわくするし、視認性がアップするので毎回色分けして書いていく。
重要な情報には更にインデックスをつけておく。
という方法でしばらくやってみます。

コモンプレイスブックのダウンロード

A5サイズのコモンプレイスブックのシートを作ってみました。
色分け用の縦線入りです。

縦線が青のもの。
コモンプレイスダウンロード_01

縦線がグレーのもの。
コモンプレイスダウンロード_02

同じカテゴリーの記事

手帳や勉強に使いやすいペン_01
手帳、ノート、日記に使う最適なペンは?
B5リーフダウンロード
B5リーフPDFダウンロード
A6自作ツイストノート単語帳
A6単語帳用リーフダウンロード
方眼リーフダウンロード6.0mm
英語の勉強ノートに最適な方眼リーフ
シンプルガントチャートの使い方
勉強・仕事・ハビットトラッカーに使えるガントチャート
原稿用紙ダウンロード
PDFの原稿用紙ダウンロード